2009.04.27
うちあろま(追記有り)
何だかまた寒気が降りてしかも風が強いですね。
沖縄でもびゅんびゅん吹いちゃってます('∀`;)
朝晩は気温もちょっと下がって、湿度も下がっているのでハムずもまたぬくぬく生活に戻ってます。


数日前までは野良寝だったのに、ここ2、3日はブタコから出て来ませんよ(^^;A
今日はお天気が良いのでこれから気温はぐんぐん上がって来ると思います。

『寒い日はママしゃんが抱っこしてくれまつよ.....zzz』黍たんはちょくちょくこうやって暫しネンコします♪
それにしても、沖縄はまとまった雨が降ってくれませんよ。
曇りは多いんです。若しくは通り雨か小雨。
ゆるさく地方はここ何年も断水などはないようですが、夜間の出水制限は度々.....
そしてこんな感じで今日の様に暖かく、乾燥する時はうどん粉病大発生!!!Σ( ̄口 ̄;)ウゲー
毎日朝夕と白班が出た葉っぱに竹酢水を吹きかけるとですよ('Д`;)
ハダニも増えるのでお手入れが追いつきません(^^;A
これから段々ベランダの表面温度も上昇するので今年はこんな物敷きました♪


やや硬めの草などを圧縮して作られてるんだそうで、本来は鉢底に敷くらしいんですが、ワタクシはプランター煮え煮え対策にこの様に鉢の下に敷き詰めてみました。
どうやら土の流出防止にもなるそうなので排水溝に余計なものが流れなくていいかもw
効果があると良いなぁ.....

瑠璃たんが一生懸命齧ってるのは圧縮アルファルファ(うさちゃん用@e-pet屋さん)
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、まあいつもの事なんで笑って流して下さい(コラっ)
今日はですね、我が家で使っているアロマケアグッズをちょっぴりご紹介です。
とは言え、本は見るものの極めて我流で作ってますんでその辺はゆる~く宜しくお願いします(^^;A
ではまず、キッチンで使ってるスプレーでもw
沖縄は亜熱帯ですんで虫も多いですよ。
今年なんかは特に暖冬だったんで年中ハエも居ました。さすがに冬は居ない茶羽君もベランダで遭遇(泣)
で、ハエが来ると言えばゴミ箱ですよ。
ちょっと前まではそれでも天然成分で薬品が入っていない粉末タイプの虫除け&消臭剤を使ってたんですが、効きはイマイチな気がしてたんですよね。
で、折角アロマオイルも揃ってるんだし...と思って虫除けスプレーを作ったんですよね。

スプレーボトルはアルコール使用可能なものをご用意下さいねwww
ニオイが強い時は重曹を振り掛けてその上からシュシュッとやるんです。
そしたらですよ。
こっちの方が防虫効果が高かったんでビックリ!!!
除菌にも空気清浄にも使えるので、夜寝る前にシンク周りにも吹きかけてます。
キッチンマットや暖簾にも使ってます。
あ、但し、まな板とか包丁などはただの食品用エタノール(アルコール)でwww
我が家では業務用の4.5Lポリボトルを常備してます。
レシピとしてはエタノール160ml・水40mlに対してサイプレス25滴・レモングラス20滴・グレープフルーツ35滴です。
除菌と消臭、害虫忌避の成分のあるオイルで作ってあります。
それから、我が家には巣はないんですが、暖かくなって来ると茶羽君が紛れ込んで来るんですよね('Д`;)
朝起きて窓明けようとしたらサッシの溝で寝てやがります(号泣)
で、勿論薄っぺらいアイツらは家内にも侵入出来てしまうんで、昨年は驚かされる事数回!
増えてもらっちゃあ困るんで見つけたら死ぬまでゴキ●ェット!そして死んでもゴ●ジェット!!!(←かなりパニック 爆)
でもワタクシそれがなかなか片付けられない。でも目につくのは困る......。
なので決死の覚悟で処分@トイレ←家の中から完全に居なくならないと信用出来ない(重傷)
しかもああいう殺虫剤ってどこに液体が付いても気持ち悪いんですよ。身体に悪いですしね('_`;)
特に野菜に付いたら大変!!!
なのであまり使いたくない。
これはまず家に入れない様にしなくては!と思い、小さな容器(20cc程)に重曹を入れ、そこにローズマリーオイルを7~10滴垂らして容器の上にガーゼを被せて数カ所に置きました。
そしたらそれ以降ぱったりと出なくなりましたよ!
家の外(ベランダなど)ではたまに遭遇しましたが家の中にはいなくなりました('▽`*)アアステキ!
ワタクシがメインで置いたのは、よく見かけた下駄箱とキッチンと洗濯機の下です。
ベランダや玄関扉には虫除けスプレーを朝晩サッシなどに吹きかけてました。
ワタクシが使っている虫除けスプレーは主にベランダで作業する時の蚊除けなんですが、結構色んな虫に効きます。
で、蜘蛛などは全く気にしてない様なので恐らく嫌いな香りが違うんだと思います。
コチラも勿論作ってます。

エタノール5ml・水40ml・ゼラニウム3滴・レモングラス5滴・パイン(松)2滴です。
アリなどはラベンダーを嫌う様ですよ。
沢山作っても構いませんが、大体1~2ヶ月で使い切れる量にして下さいね。
エッセンシャルオイルは大抵のものが使えますが、光毒性のあるものは使用を避けて下さい。
↑の虫除けは肌に付いても、植物に付いても大丈夫です。
※オイルに因って合う合わないがあるのでパッチテストをお薦めします。
お野菜に付いても水で簡単に洗い流せます。
但し、ペットなどが液体をそのまま舐めてしまいそうな場合はあまりオススメ出来ないんですよね(^^;)
ペットにも安全な虫除けを使いたい場合はオイルの総濃度を0.5%以下にして下さいね(^^*)
若しくはドライハーブをペットの首周りにスカーフなどで巻いてあげて下さい。(←コチラがオススメです)
ちょっと長くなってしまいましたが、今日の所はこの辺で('m`*)
もう一つワタクシが浴室で使っている除菌剤などもあるんですが、それはまた今度載せますね♪
bonnyさん作バナー。
←虫除けくりっく!!!
※本日のアロマグッズレシピはワタクシが個人的に効果があると感じたものなので、皆さんが同様の効果を感じられるかは保障しかねますのであしからず('∀`;)
<追記>
アロマに慣れていらっさらない方はまず濃度1%以下で始めて下さい。
計算方法は (例)エタノールなどのベース液量×1%÷0.05(一滴分/ml) です。
小さなお子様がいらっさる方は0.5%以下、妊婦さんは使えない精油が多いので事前によく調べる事をお薦めします。
沖縄でもびゅんびゅん吹いちゃってます('∀`;)
朝晩は気温もちょっと下がって、湿度も下がっているのでハムずもまたぬくぬく生活に戻ってます。


数日前までは野良寝だったのに、ここ2、3日はブタコから出て来ませんよ(^^;A
今日はお天気が良いのでこれから気温はぐんぐん上がって来ると思います。

『寒い日はママしゃんが抱っこしてくれまつよ.....zzz』黍たんはちょくちょくこうやって暫しネンコします♪
それにしても、沖縄はまとまった雨が降ってくれませんよ。
曇りは多いんです。若しくは通り雨か小雨。
ゆるさく地方はここ何年も断水などはないようですが、夜間の出水制限は度々.....
そしてこんな感じで今日の様に暖かく、乾燥する時はうどん粉病大発生!!!Σ( ̄口 ̄;)ウゲー
毎日朝夕と白班が出た葉っぱに竹酢水を吹きかけるとですよ('Д`;)
ハダニも増えるのでお手入れが追いつきません(^^;A
これから段々ベランダの表面温度も上昇するので今年はこんな物敷きました♪


やや硬めの草などを圧縮して作られてるんだそうで、本来は鉢底に敷くらしいんですが、ワタクシはプランター煮え煮え対策にこの様に鉢の下に敷き詰めてみました。
どうやら土の流出防止にもなるそうなので排水溝に余計なものが流れなくていいかもw
効果があると良いなぁ.....

瑠璃たんが一生懸命齧ってるのは圧縮アルファルファ(うさちゃん用@e-pet屋さん)
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、まあいつもの事なんで笑って流して下さい(コラっ)
今日はですね、我が家で使っているアロマケアグッズをちょっぴりご紹介です。
とは言え、本は見るものの極めて我流で作ってますんでその辺はゆる~く宜しくお願いします(^^;A
ではまず、キッチンで使ってるスプレーでもw
沖縄は亜熱帯ですんで虫も多いですよ。
今年なんかは特に暖冬だったんで年中ハエも居ました。さすがに冬は居ない茶羽君もベランダで遭遇(泣)
で、ハエが来ると言えばゴミ箱ですよ。
ちょっと前まではそれでも天然成分で薬品が入っていない粉末タイプの虫除け&消臭剤を使ってたんですが、効きはイマイチな気がしてたんですよね。
で、折角アロマオイルも揃ってるんだし...と思って虫除けスプレーを作ったんですよね。

スプレーボトルはアルコール使用可能なものをご用意下さいねwww
ニオイが強い時は重曹を振り掛けてその上からシュシュッとやるんです。
そしたらですよ。
こっちの方が防虫効果が高かったんでビックリ!!!
除菌にも空気清浄にも使えるので、夜寝る前にシンク周りにも吹きかけてます。
キッチンマットや暖簾にも使ってます。
あ、但し、まな板とか包丁などはただの食品用エタノール(アルコール)でwww
我が家では業務用の4.5Lポリボトルを常備してます。
レシピとしてはエタノール160ml・水40mlに対してサイプレス25滴・レモングラス20滴・グレープフルーツ35滴です。
除菌と消臭、害虫忌避の成分のあるオイルで作ってあります。
それから、我が家には巣はないんですが、暖かくなって来ると茶羽君が紛れ込んで来るんですよね('Д`;)
朝起きて窓明けようとしたらサッシの溝で寝てやがります(号泣)
で、勿論薄っぺらいアイツらは家内にも侵入出来てしまうんで、昨年は驚かされる事数回!
増えてもらっちゃあ困るんで見つけたら死ぬまでゴキ●ェット!そして死んでもゴ●ジェット!!!(←かなりパニック 爆)
でもワタクシそれがなかなか片付けられない。でも目につくのは困る......。
なので決死の覚悟で処分@トイレ←家の中から完全に居なくならないと信用出来ない(重傷)
しかもああいう殺虫剤ってどこに液体が付いても気持ち悪いんですよ。身体に悪いですしね('_`;)
特に野菜に付いたら大変!!!
なのであまり使いたくない。
これはまず家に入れない様にしなくては!と思い、小さな容器(20cc程)に重曹を入れ、そこにローズマリーオイルを7~10滴垂らして容器の上にガーゼを被せて数カ所に置きました。
そしたらそれ以降ぱったりと出なくなりましたよ!
家の外(ベランダなど)ではたまに遭遇しましたが家の中にはいなくなりました('▽`*)アアステキ!
ワタクシがメインで置いたのは、よく見かけた下駄箱とキッチンと洗濯機の下です。
ベランダや玄関扉には虫除けスプレーを朝晩サッシなどに吹きかけてました。
ワタクシが使っている虫除けスプレーは主にベランダで作業する時の蚊除けなんですが、結構色んな虫に効きます。
で、蜘蛛などは全く気にしてない様なので恐らく嫌いな香りが違うんだと思います。
コチラも勿論作ってます。

エタノール5ml・水40ml・ゼラニウム3滴・レモングラス5滴・パイン(松)2滴です。
アリなどはラベンダーを嫌う様ですよ。
沢山作っても構いませんが、大体1~2ヶ月で使い切れる量にして下さいね。
エッセンシャルオイルは大抵のものが使えますが、光毒性のあるものは使用を避けて下さい。
↑の虫除けは肌に付いても、植物に付いても大丈夫です。
※オイルに因って合う合わないがあるのでパッチテストをお薦めします。
お野菜に付いても水で簡単に洗い流せます。
但し、ペットなどが液体をそのまま舐めてしまいそうな場合はあまりオススメ出来ないんですよね(^^;)
ペットにも安全な虫除けを使いたい場合はオイルの総濃度を0.5%以下にして下さいね(^^*)
若しくはドライハーブをペットの首周りにスカーフなどで巻いてあげて下さい。(←コチラがオススメです)
ちょっと長くなってしまいましたが、今日の所はこの辺で('m`*)
もう一つワタクシが浴室で使っている除菌剤などもあるんですが、それはまた今度載せますね♪
bonnyさん作バナー。

※本日のアロマグッズレシピはワタクシが個人的に効果があると感じたものなので、皆さんが同様の効果を感じられるかは保障しかねますのであしからず('∀`;)
<追記>
アロマに慣れていらっさらない方はまず濃度1%以下で始めて下さい。
計算方法は (例)エタノールなどのベース液量×1%÷0.05(一滴分/ml) です。
小さなお子様がいらっさる方は0.5%以下、妊婦さんは使えない精油が多いので事前によく調べる事をお薦めします。
スポンサーサイト
2009.04.29
うちあろま その2
なんだかやたら乾燥してる沖縄県。
今日なんて先日のじめじめの半分の湿度ですって!
いや、良いんですけどね。黍たん的にも。
でも肌がカサつく......(涙)
それに今年はいつもよりやや気温が低めの様で、また鼻風邪が.....orz
風邪自体は大した事無いのに鼻水止めの薬でちょっとふらふらして居りますよ(^^;A
鼻の薬って結構きますよね('∀`;)
はい、そんなこんなで何かと動きがスローなんですが、今日の朝食用に作ったアイツがなかなか美味しかったんでおさしんでもwww

ジャーマンポテトちっくなものに、白ごまを使ったバジルペーストを牛乳で伸ばしたもので和えました♪
実はですよ、白ごまのペーストも美味しいらしいと言う話を聞いて作ってみたんですが、ワタクシ的には「パスタに合わねー」と思ったんで何かしら利用出来ないか模索してたんですよね(^^;)
で、もしかしたら「じゃがいもならいけんぢゃね??」とか思ってやってみたら美味しかった....と('∀`*)
ついでに焼いたお餅にこのソースからめても美味しかったです♪
でもやっぱり次からはちゃんと松の実で作ろう♪と思ったゆるさくでした(爆)
さてさて、やっぱり前置きが長くなったので、今日は忘れずに本編は『続き』で(意味不明 笑)
まずはその前に~www
bonnyさん作バナー。
←今日は除菌くりっく!!!
今日なんて先日のじめじめの半分の湿度ですって!
いや、良いんですけどね。黍たん的にも。
でも肌がカサつく......(涙)
それに今年はいつもよりやや気温が低めの様で、また鼻風邪が.....orz
風邪自体は大した事無いのに鼻水止めの薬でちょっとふらふらして居りますよ(^^;A
鼻の薬って結構きますよね('∀`;)
はい、そんなこんなで何かと動きがスローなんですが、今日の朝食用に作ったアイツがなかなか美味しかったんでおさしんでもwww

ジャーマンポテトちっくなものに、白ごまを使ったバジルペーストを牛乳で伸ばしたもので和えました♪
実はですよ、白ごまのペーストも美味しいらしいと言う話を聞いて作ってみたんですが、ワタクシ的には「パスタに合わねー」と思ったんで何かしら利用出来ないか模索してたんですよね(^^;)
で、もしかしたら「じゃがいもならいけんぢゃね??」とか思ってやってみたら美味しかった....と('∀`*)
ついでに焼いたお餅にこのソースからめても美味しかったです♪
でもやっぱり次からはちゃんと松の実で作ろう♪と思ったゆるさくでした(爆)
さてさて、やっぱり前置きが長くなったので、今日は忘れずに本編は『続き』で(意味不明 笑)
まずはその前に~www
bonnyさん作バナー。

2009.05.01
うちあろま その3
昼頃までちょっと曇りがちで肌寒かったんですが、今はだいぶ暖かいです。
日向は暑いですがwww
風がやたら強いんですよねぇ.....強風注意報が出てます。
今日から沖縄へ旅行にいらっさる方はヒコーキが揺れるかもしれないですね(^^;)
でも空気も乾燥してて気温もこの時期にしては上がっていないので過ごしやすいと思いますよ~♪

『あ~、喉渇きまちぃ♪』
ものすんごく手突っ張って飲んでます(爆)
さてさて、うちあろまのご紹介その3です。
アレコレ取り入れて居りますが、シャンプー&リンスにも入って居ります。
いつも無添加のものを使っているのですが、大体300mlあたりに60滴の精油をその時の好みに応じてブレンドしています。
基本的にシャンプーによく使うのはローズマリー。
頭皮の状態を整えてくれます('ー`*)
リンスには柑橘系を使う事が多いです。
これらは洗い流してしまうので、あまり精油は選ばなくとも良い様です。

おさしん無いんで黍たんネンコ中の画像でも(笑)
朝の寝癖直しのヘアウォーターも作ってます。

コレはですね、好きな香りを作れるって言うメリットとあとは安いから(←後者の理由の方が強いです 爆)
《グリセリン20ml・無水エタノール20ml・精製水200ml・好みの精油48~50滴》で作ってます。
コチラもその時の気分や頭皮などの状態で決めてます。
グリセリンとエタノール、精油を先に混ぜ合わせ、それから精製水を加えて下さいね。
エタノールが精油と水を混ざりやすくしてくれます。
あ、これまでにエタノールをよく使っていますが、除菌スプレーなどに使うものは市販のエタノールなんですが、肌や髪などに使うものには無水エタノールを使っています。
ちょっと説明不足でしたね(^^;)
同様にお水も掃除用は水道水、身体用は精製水にしてあります。
ご参考程度で(笑)

あ、起きて来たwww
本当はハムず用にもあれこれ作りたいんですが、ハムスターへの資料が乏しい事と知識も浅いので、大魔王(獣医)に相談してティートリーをベースに精油0.1~0.3%で掃除用の除菌スプレーを作っています。

吹きかけっぱなしではなく拭き取りで使っています。
ごくごく仄かな香りですがダニ除けにはなっている様です(^^;)

『真菌にも効くかもって言ってまつたw』
抗真菌作用のあるオイルなので少しでも効いたら良いなぁ....と思いまして(^^;)
実はワタクシがいつもハムグッズを購入しているe-ペット屋さんでもアロマを使った小動物用パウダーシャンプーを扱ってますので、それを取り寄せてます。
余計なものが入っていない自然派シャンプーなので安心して使ってます。
←水のいらない清潔パウダーシャンプー小動物用30g(¥367/込)

『お砂場の砂にも混ぜてくれてまつよ♪』
そうなんです。
黍たんは今はあんまり上手に砂浴びができないんですが、それでも好きなので時々それっぽいことはしてます(^^;)
まあ気休めですが、少しでも抑えられるかなーと思いましてw
ハムに関しては手探りですが、人間用はあれこれ試して行きたいと思ってます(^^*)
もっと勉強しないと....ですね('▽`;)
bonnyさん作バナー。
←くりっくしたら良い香り~(ウソ)
日向は暑いですがwww
風がやたら強いんですよねぇ.....強風注意報が出てます。
今日から沖縄へ旅行にいらっさる方はヒコーキが揺れるかもしれないですね(^^;)
でも空気も乾燥してて気温もこの時期にしては上がっていないので過ごしやすいと思いますよ~♪

『あ~、喉渇きまちぃ♪』
ものすんごく手突っ張って飲んでます(爆)
さてさて、うちあろまのご紹介その3です。
アレコレ取り入れて居りますが、シャンプー&リンスにも入って居ります。
いつも無添加のものを使っているのですが、大体300mlあたりに60滴の精油をその時の好みに応じてブレンドしています。
基本的にシャンプーによく使うのはローズマリー。
頭皮の状態を整えてくれます('ー`*)
リンスには柑橘系を使う事が多いです。
これらは洗い流してしまうので、あまり精油は選ばなくとも良い様です。

おさしん無いんで黍たんネンコ中の画像でも(笑)
朝の寝癖直しのヘアウォーターも作ってます。

コレはですね、好きな香りを作れるって言うメリットとあとは安いから(←後者の理由の方が強いです 爆)
《グリセリン20ml・無水エタノール20ml・精製水200ml・好みの精油48~50滴》で作ってます。
コチラもその時の気分や頭皮などの状態で決めてます。
グリセリンとエタノール、精油を先に混ぜ合わせ、それから精製水を加えて下さいね。
エタノールが精油と水を混ざりやすくしてくれます。
あ、これまでにエタノールをよく使っていますが、除菌スプレーなどに使うものは市販のエタノールなんですが、肌や髪などに使うものには無水エタノールを使っています。
ちょっと説明不足でしたね(^^;)
同様にお水も掃除用は水道水、身体用は精製水にしてあります。
ご参考程度で(笑)

あ、起きて来たwww
本当はハムず用にもあれこれ作りたいんですが、ハムスターへの資料が乏しい事と知識も浅いので、大魔王(獣医)に相談してティートリーをベースに精油0.1~0.3%で掃除用の除菌スプレーを作っています。

吹きかけっぱなしではなく拭き取りで使っています。
ごくごく仄かな香りですがダニ除けにはなっている様です(^^;)

『真菌にも効くかもって言ってまつたw』
抗真菌作用のあるオイルなので少しでも効いたら良いなぁ....と思いまして(^^;)
実はワタクシがいつもハムグッズを購入しているe-ペット屋さんでもアロマを使った小動物用パウダーシャンプーを扱ってますので、それを取り寄せてます。
余計なものが入っていない自然派シャンプーなので安心して使ってます。


『お砂場の砂にも混ぜてくれてまつよ♪』
そうなんです。
黍たんは今はあんまり上手に砂浴びができないんですが、それでも好きなので時々それっぽいことはしてます(^^;)
まあ気休めですが、少しでも抑えられるかなーと思いましてw
ハムに関しては手探りですが、人間用はあれこれ試して行きたいと思ってます(^^*)
もっと勉強しないと....ですね('▽`;)
bonnyさん作バナー。

2009.08.13
うちあろま その4
何だかやることが多くて涙が出そうです。
この次期辺りから毎年大体色んな行事やお習字の試験などが重なるのですが、季節的なものなのでバラしようがないんですよね(^^;)
今日は3時から歯医者(多分ラスト)なんですがそれまでに買い物やらなんやら済ませないといけないんでパタパタしてます(^^;)
それでも最近は朝にやることが重なることから、ちょいと試験的にいつもよりやや早く起きる様にしてます。
沖縄の場合そもそも陽射しが強過ぎて朝日から既にじりじり痛い感じなんですが、それでも10時頃までにある程度終わってればなんとかいけますw
でも何故か早く起きているのに早く寝れないと言う悲しい状態.....orz
やることは増やしてないんですけどねぇ.....なんでかしら???(涙)
ま、その辺は少しずつ頑張って睡眠時間の確保に努めたいと思いますwww
さて、今日は話だけ投げかけて放ってしまっていた手造りティンクチャー(チンキ)のお話しでも。
あがさん、お待たせしてしまいました!
とは言っても勿論参考にした本がある訳でして、ワタクシが最近いちばんよく参考にしているのがコチラ。
英国IFA認定アロマセラピストの和田 文緒さん著の本でして、正に「教科書」と言えるような内容となっています。
トリートメント法やクラフトの作成方法は勿論、症状別のブレンドレシピや掃除・動物・妊婦さんや赤ちゃんに使えるレシピなど多岐に渡っています。
その中に載っていたチンクチャーの作り方を参考にしつつ、現在4種類程作っています。

コチラはリコリス(甘草)ベースのティンクチャー。消炎健胃を目的に。
経口用に作ったのでウォッカ(35度/400ml)ベースで、リコリス26g/ローズマリー2g/メリッサ(レモンバーム)2g。
ワタクシがかへおれやハーブティ飲む時に大さじ1/2~1杯加えて飲んでます。
甘草は天然甘味料なので程良い甘さとちょっとだけ薬草臭がしますが全く問題ないです(^^)b
飲み始めてまだ1ヶ月も経ちませんが、胃は割と元気な気がします。
ちょっと養命酒みたいな感覚と言いましょうか...(笑)

コチラはハーブティンクチャー各種。向かって左から緑茶、ハンガリーウォーター、フラワーベースのハーブティンクチャー。外用。
いずれも無水エタノール160mlに精製水240mlがベース。
緑茶ティンクチャーは煎茶葉40gのみ。殺菌消臭消毒、美白収れん用。
我が家では玄関や靴箱の消臭スプレーにしていますが、うがい薬などにも使えます。
勿論化粧水などにも!
ハンガリーウォーターは美肌の王道みたいなティンクチャーなんですが、鎮痛作用などもあって筋肉痛にも良いそうです。
この時はオレンジピールが手元になかったんでメリッサで代用して作りました。
ローズマリー10g/ペパーミント10g/ローズ8g/メリッサ2g/スイートオレンジ精油3滴を使用。
ワタクシはヘアスプレーに精油を6滴程加え、フローラルウォーターで希釈して最近使い始めたんですが、香りも良くなかなか気に入ってます。
夏のスキンローションにも良いと思います(^^)b
最後のハーブティンクチャーは↑の本の「基本のハーブティンクチャー」を参考に、カレンデュラがなかったのでローズに変えて作ってみました。
ラベンダー8g/ローズ10g/カモマイルジャーマン12gを使用。
これ、かなり香りが良いです!!!
ワタクシは拭き掃除用のスプレーに仕様中です。最近の蒸し暑さでダニが半端ないんですよね(泣)
それからトイレ掃除にも利用。拭き掃除の時に市販のトイレ用シートを使用してますが、それにちょっと吹きかけるんです。
掃除のあとに便器内に吹きかけたりマットに吹きかけたり.....
ただ、ティンクチャーは色がついているので淡い色の布やマットには不向きかもしれませんが(^^;)
ティンクチャーには基本的に飲食用のハーブを使います。
ただワタクシは掃除用ティンクチャーには安く手に入るポプリ用を使用してます。
※ポプリ用を使ったティンクチャーは化粧品や飲用には決して使わないで下さいね。
浸出期間は大体1~3ヶ月とありましたので、ワタクシは間を取って2~2.5ヶ月で。
保存管理をキッチリしていれば2年間もつんだそうです。
沖縄では温湿度が高いこの時期は心配なので冷蔵庫に入れてあります。
でも掃除や飲用に常時使っているので、割とコンスタントに作らないといけなさそうです(笑)
浸出した液を濾して....

改めて洗浄、消毒した瓶に移してあります。



効用などに合わせて好きなハーブを組み合わせて作れるのでレシピは無限だと思います。
沖縄では自家製ティンクチャーを作っている方結構居るみたいです。
沖縄ってアロマやハーブが生活に結構浸透してて凄いなぁって思います。
しかもハーブに至っては「ハーブ」と言う認識よりも、「昔から使ってるから」と言った認識が強いようです。
やるな、沖縄.....( ̄ω ̄*)
ティンクチャーがあれば精製水で希釈(4~6倍)するだけで精油がなくても使えますし、芳香蒸留水(フローラルウォーター)で希釈すればかなりリッチな仕上がりになります。
ティンクチャーにウィッチヘーゼル(ハマメリス)水を使うと良い化粧水になると思いますよ♪
まだまだ勉強しつつですが、上手に利用していきたいと思います。
bonnyさん作バナー。
←お盆休みもぽっちぽち!
この次期辺りから毎年大体色んな行事やお習字の試験などが重なるのですが、季節的なものなのでバラしようがないんですよね(^^;)
今日は3時から歯医者(多分ラスト)なんですがそれまでに買い物やらなんやら済ませないといけないんでパタパタしてます(^^;)
それでも最近は朝にやることが重なることから、ちょいと試験的にいつもよりやや早く起きる様にしてます。
沖縄の場合そもそも陽射しが強過ぎて朝日から既にじりじり痛い感じなんですが、それでも10時頃までにある程度終わってればなんとかいけますw
でも何故か早く起きているのに早く寝れないと言う悲しい状態.....orz
やることは増やしてないんですけどねぇ.....なんでかしら???(涙)
ま、その辺は少しずつ頑張って睡眠時間の確保に努めたいと思いますwww
さて、今日は話だけ投げかけて放ってしまっていた手造りティンクチャー(チンキ)のお話しでも。
あがさん、お待たせしてしまいました!
とは言っても勿論参考にした本がある訳でして、ワタクシが最近いちばんよく参考にしているのがコチラ。
英国IFA認定アロマセラピストの和田 文緒さん著の本でして、正に「教科書」と言えるような内容となっています。
トリートメント法やクラフトの作成方法は勿論、症状別のブレンドレシピや掃除・動物・妊婦さんや赤ちゃんに使えるレシピなど多岐に渡っています。
その中に載っていたチンクチャーの作り方を参考にしつつ、現在4種類程作っています。

コチラはリコリス(甘草)ベースのティンクチャー。消炎健胃を目的に。
経口用に作ったのでウォッカ(35度/400ml)ベースで、リコリス26g/ローズマリー2g/メリッサ(レモンバーム)2g。
ワタクシがかへおれやハーブティ飲む時に大さじ1/2~1杯加えて飲んでます。
甘草は天然甘味料なので程良い甘さとちょっとだけ薬草臭がしますが全く問題ないです(^^)b
飲み始めてまだ1ヶ月も経ちませんが、胃は割と元気な気がします。
ちょっと養命酒みたいな感覚と言いましょうか...(笑)

コチラはハーブティンクチャー各種。向かって左から緑茶、ハンガリーウォーター、フラワーベースのハーブティンクチャー。外用。
いずれも無水エタノール160mlに精製水240mlがベース。
緑茶ティンクチャーは煎茶葉40gのみ。殺菌消臭消毒、美白収れん用。
我が家では玄関や靴箱の消臭スプレーにしていますが、うがい薬などにも使えます。
勿論化粧水などにも!
ハンガリーウォーターは美肌の王道みたいなティンクチャーなんですが、鎮痛作用などもあって筋肉痛にも良いそうです。
この時はオレンジピールが手元になかったんでメリッサで代用して作りました。
ローズマリー10g/ペパーミント10g/ローズ8g/メリッサ2g/スイートオレンジ精油3滴を使用。
ワタクシはヘアスプレーに精油を6滴程加え、フローラルウォーターで希釈して最近使い始めたんですが、香りも良くなかなか気に入ってます。
夏のスキンローションにも良いと思います(^^)b
最後のハーブティンクチャーは↑の本の「基本のハーブティンクチャー」を参考に、カレンデュラがなかったのでローズに変えて作ってみました。
ラベンダー8g/ローズ10g/カモマイルジャーマン12gを使用。
これ、かなり香りが良いです!!!
ワタクシは拭き掃除用のスプレーに仕様中です。最近の蒸し暑さでダニが半端ないんですよね(泣)
それからトイレ掃除にも利用。拭き掃除の時に市販のトイレ用シートを使用してますが、それにちょっと吹きかけるんです。
掃除のあとに便器内に吹きかけたりマットに吹きかけたり.....
ただ、ティンクチャーは色がついているので淡い色の布やマットには不向きかもしれませんが(^^;)
ティンクチャーには基本的に飲食用のハーブを使います。
ただワタクシは掃除用ティンクチャーには安く手に入るポプリ用を使用してます。
※ポプリ用を使ったティンクチャーは化粧品や飲用には決して使わないで下さいね。
浸出期間は大体1~3ヶ月とありましたので、ワタクシは間を取って2~2.5ヶ月で。
保存管理をキッチリしていれば2年間もつんだそうです。
沖縄では温湿度が高いこの時期は心配なので冷蔵庫に入れてあります。
でも掃除や飲用に常時使っているので、割とコンスタントに作らないといけなさそうです(笑)
浸出した液を濾して....

改めて洗浄、消毒した瓶に移してあります。



効用などに合わせて好きなハーブを組み合わせて作れるのでレシピは無限だと思います。
沖縄では自家製ティンクチャーを作っている方結構居るみたいです。
沖縄ってアロマやハーブが生活に結構浸透してて凄いなぁって思います。
しかもハーブに至っては「ハーブ」と言う認識よりも、「昔から使ってるから」と言った認識が強いようです。
やるな、沖縄.....( ̄ω ̄*)
ティンクチャーがあれば精製水で希釈(4~6倍)するだけで精油がなくても使えますし、芳香蒸留水(フローラルウォーター)で希釈すればかなりリッチな仕上がりになります。
ティンクチャーにウィッチヘーゼル(ハマメリス)水を使うと良い化粧水になると思いますよ♪
まだまだ勉強しつつですが、上手に利用していきたいと思います。
bonnyさん作バナー。

2009.09.28
うちあろま その5
今日もじめっと感漂う沖縄県北部地方からコニャニャチワ。
さっき雷が唸ってたので雨が来るかも知れないですね。
さて、今日は我が家で使っているアロマゲルのご紹介。
以前エキブロの時だったでしょうか、我が家ではコチラの商品を愛用中と言うことを書きました。
←ベラリス 128g(エーザイ) 756円@楽天(ケンコーコム)
アロエが主成分のゲル(ってか99%らしいです)で、とっても使いやすいんです。
ワタクシは近くの薬局でお安く買えますんで、いつもソチラでまとめ買いw
で、ですね、無香料だし純度も高いこのゲルに精油を混ぜちゃおうぢゃぁあ~りませんか♪と思い立ち、ここ2~3ヶ月程自家製アロマゲルを愛用して居ります。

そしたらですよ、昨日旦那ちゃんが突然、
『これ使い出して暫くなるけど、肌がすべすべもちもちして来た♪』
と言ってきましたYO!
旦那ちゃんがこうやっていってくるのは珍しいので、余程良い変化があったんでしょうねwww
でも効果が出ると嬉しいもんです。
それに作ってる方も嬉しい♪
自分では実感出来てても自分以外の人はどうなんだろうって思うんですよね(^^;)
レシピとしては、《アロエゲル80gに対して、ホホバオイル10ml、ローズヒップオイル10ml、グリセリン10mlと、精油:カモマイルローマン1滴、パルマローザ2滴、ゼラニウム1滴、ラベンダー2滴、イランイラン1滴、ジュニパーベリー1滴》です。
先にゲルとオイル・グリセリンを泡立て器で白っぽく滑らかになるまで撹拌して次に精油を混ぜて馴染ませます。
たったそれだけ。
超簡単ですwww
美白・収れん・肌荒れケアが主で、ひげ剃り後にも良いですし、ホルモン調整作用のある精油を利用しているのでむくみケアや女性ならバスとケアにも良いです。
香りも良いのでとっても気に入っている組み合わせです(^^*)
勿論全身使えます。
この量で二人で朝晩使って大体一ヶ月保たないくらいです。
もう少し乾燥する時期になったらクリームなども作ってケアしていきたいなぁなどと思って居ります。
因みにアロエ化粧水(無香料で出来るだけ低添加のもの)にほんの少しのエタノール(精油を馴染ませる為に必要)とミントなどを使ったデオ&日焼けケア用の全身化粧水もなかなか良い感じで、お風呂上がりなどには欠かせないです♪
季節の肌具合に合わせて自分で調節出来るので、やっぱりいいですね、うちアロマ('ー`*)
bonnyさん作バナー。
←もちもちぽちっd('∀`*)
『続き』に頂き物~♪
さっき雷が唸ってたので雨が来るかも知れないですね。
さて、今日は我が家で使っているアロマゲルのご紹介。
以前エキブロの時だったでしょうか、我が家ではコチラの商品を愛用中と言うことを書きました。

アロエが主成分のゲル(ってか99%らしいです)で、とっても使いやすいんです。
ワタクシは近くの薬局でお安く買えますんで、いつもソチラでまとめ買いw
で、ですね、無香料だし純度も高いこのゲルに精油を混ぜちゃおうぢゃぁあ~りませんか♪と思い立ち、ここ2~3ヶ月程自家製アロマゲルを愛用して居ります。

そしたらですよ、昨日旦那ちゃんが突然、
『これ使い出して暫くなるけど、肌がすべすべもちもちして来た♪』
と言ってきましたYO!
旦那ちゃんがこうやっていってくるのは珍しいので、余程良い変化があったんでしょうねwww
でも効果が出ると嬉しいもんです。
それに作ってる方も嬉しい♪
自分では実感出来てても自分以外の人はどうなんだろうって思うんですよね(^^;)
レシピとしては、《アロエゲル80gに対して、ホホバオイル10ml、ローズヒップオイル10ml、グリセリン10mlと、精油:カモマイルローマン1滴、パルマローザ2滴、ゼラニウム1滴、ラベンダー2滴、イランイラン1滴、ジュニパーベリー1滴》です。
先にゲルとオイル・グリセリンを泡立て器で白っぽく滑らかになるまで撹拌して次に精油を混ぜて馴染ませます。
たったそれだけ。
超簡単ですwww
美白・収れん・肌荒れケアが主で、ひげ剃り後にも良いですし、ホルモン調整作用のある精油を利用しているのでむくみケアや女性ならバスとケアにも良いです。
香りも良いのでとっても気に入っている組み合わせです(^^*)
勿論全身使えます。
この量で二人で朝晩使って大体一ヶ月保たないくらいです。
もう少し乾燥する時期になったらクリームなども作ってケアしていきたいなぁなどと思って居ります。
因みにアロエ化粧水(無香料で出来るだけ低添加のもの)にほんの少しのエタノール(精油を馴染ませる為に必要)とミントなどを使ったデオ&日焼けケア用の全身化粧水もなかなか良い感じで、お風呂上がりなどには欠かせないです♪
季節の肌具合に合わせて自分で調節出来るので、やっぱりいいですね、うちアロマ('ー`*)
bonnyさん作バナー。

『続き』に頂き物~♪
2013.12.11
一寸一服
うちの庭のレモンバームがもっさりしつつあったので摘芯してハーブティーに( ´ ▽ ` )

レモンバームはフレッシュの方が香りが良いのです(乾燥させてる間に抜ける)。
ブレンドしたのはうちで摘んで乾燥させてあったジャスミン。
あとは市販品でドライのローズペタル(花弁)、レモングラス、ネトルを。
沸かしたてのお湯を一気に注いで2~3分待てば出来上がり♪( ´▽`)
良い香りで朝からほっこりします♪

レモンバームはフレッシュの方が香りが良いのです(乾燥させてる間に抜ける)。
ブレンドしたのはうちで摘んで乾燥させてあったジャスミン。
あとは市販品でドライのローズペタル(花弁)、レモングラス、ネトルを。
沸かしたてのお湯を一気に注いで2~3分待てば出来上がり♪( ´▽`)
良い香りで朝からほっこりします♪